Quantcast
Channel: 大橋由佳のぼちぼち日記
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live

今月は震災関連の本です

$
0
0
由佳の本棚、
今月は震災関連の本を
3冊ご紹介しました。



長嶋有 著/問のない答え

震災発生の3日後、小説家のネムオは、
ツイッターで「それは何でしょう?」という
言葉遊びを始めました。

出題の一部だけ明らかにされた質問文に、
参加者が答え、
出題者が質問の全文を明らかにしたとき、
参加者はいろいろな人から寄せられた
「問のない答え」をさかのぼって、
解釈や鑑賞を書き連ねます。

もともと出題の全容が分からないので、
正しい答えなんて存在しません。
そこがいいんです。

具体的な質問や回答などは、
本を読んで楽しんでください。

この小説、とにかく登場人物が多いんです。
章の区切りもないので、
終盤になるまで章があることを忘れていました。
このノンストップ感が、ツイッターっぽいです。

そんな変わった表現の中で、
震災後、ここに参加している人たちが、
どんな気持ちで過ごしているのかということが、
いろいろな場面で描かれています。

何かとても大きなことが起こるわけではなく、
大きな感動があるわけではないけど、
作者の長嶋さんが、
登場人物に寄り添っているのが分かる、
そんな本です。



広瀬隆 著/危険な話 チェルノブイリと日本の運命

本当に大切なことって伝えられないんだなと、
暗澹たる気持ちで読み終えました。

この本は、ノンフィクション作家の広瀬隆さんが、
旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で
事故が発生した後、
各地でしていた講演会の話がまとめられています。

全てを把握したうえで、広瀬さんは、
「私たちはどこにも逃げられないのです」
と、言っています。

これまで、直感的に「まずいぞ」と思っていた部分が
やっぱり当たっていることが分かり、
クリアになりました。



佐々涼子 著/紙つなげ!

私たちの生活の中には、
当たり前のように紙がありますよね。
当たり前すぎて、その重要性について
考えたことがありませんでした。

しかし、東日本大震災後、
出版業界は慌てていました。
紙がないからです。

日本製紙石巻工場の震災前の生産量は、
1年で約100万トン。
実に、この国の出版用紙の約4割を
しめていました。

その石巻工場が被災してから、
半年後、紙を造るまでが描かれています。

地震発生直後の息のつまるような情景や、
無理とも思えるミッションに立ち向かう人たちの情熱、
報道されなかった、
地元の人たちが略奪に苦しむ姿も描かれています。

ただの美談ではなく、
未曽有の大災害で、
人間がどのように変わっていくのかも
知ることができます。

本にはこう書いてありました。

「手の中にある本は、
 顔も知らぬ誰かの意地の結晶である。」



関美能留さんにインタビュー

$
0
0


今日の9時台前半は、
脚本家の関美能留さんのインタビューを
お届けしました。

関さんは、埼玉県生まれ、
千葉大学で学びました。
大学在学中に演劇を始め、
1997年に三条会を結成。
第2回利賀演出家コンクール
最優秀演出家賞受賞を受賞されています。

岡山に縁もゆかりもない関さんが、
3か月間岡山に滞在して、
今年も「演劇on岡山」を作っています。

演劇on岡山は、
岡山にゆかりのある脚本を公募し、
選ばれた脚本を、
演出家の関さんが手がけるというもの。

演劇経験のある役者はもちろん、
演劇経験のない中学生以上の参加者も募って、
今年は10代から60代まで、
27人が参加しています。

演出家の関さんは、
演技に対してダメ出しをしません。
あくまで、その人がその人の力で、
才能を出せるようにしています。

最低限のルールはつくるけど、
否定しないのが関さんのやり方。

だから、練習では笑いが溢れていました。

素人と一緒に作品を作ることで、
常に新鮮さを感じることができると、
関さんは言います。

そして、いざ幕が上がったら、
舞台は役者たちのもの。
何が起きても、
それを演出として受け入れるそうです。

たとえば、間違いや失敗があったとしても、
それが演出だったと。

そういう考えだからこそ、
あんなにも楽しそうに皆さん演じていたんですね。

関さんが岡山に3か月滞在して作る
「演劇on岡山Ⅴ New York Minutes」は、
3月29日(日)と30日(月)上演です。

舞台が終わったら、何か新しい岡山が見える。
そんな舞台にできたらと、話していらっしゃいました。

GLIM SPANKYにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、今日のゲストは、
GLIM SPANKYでした。

車のCMソングを見て、
松尾さんの歌声に衝撃を受けたので、
ご本人に会うのがすごく楽しみでした。

ボーカル&ギターの松尾レミさんと、
ギターの亀本寛貴さんは、
高校の先輩と後輩。

亀本さんが先輩で、
松尾さんが後輩なのに、
お互いを、「レミさん」「カメ」と呼んでいるのが
印象的でした(笑)。

1stシングル「褒めろよ」は、
あえて自分が出せないキー設定をして、
追い込んで作ったそうです。

立つときの足の指の向きや、
筋肉の使い方で、
3か月で音域を上げたそうですよ。

もはやアスリート!!!

自分に厳しく、
自分の直感を大切にしている
GLIM SPANKYの音楽、
楽しんでください♪

実力派女性シンガー祭

$
0
0


音楽の扉、今日は
ジャズボーカリストの小野ハンナさんが、
実力派女性シンガーの曲を
紹介してくれました。

女性シンガーの曲を選んだわけじゃなくて、
春らしい曲を選んでいたら、
こうなったらしいですよ。

春って女性の声のイメージなのかもしれないですね

♪Take The ”A" Train/サラ・ボーン
♪Black Cofee/ペギー・リー
♪家へおいでよ/エラ・フィッツジェラルド
♪Love Letters/ナタリー・コール
♪If I Were Bell/バウロッサム・ディアリー

春、うきうきする曲がいっぱいでした。
(Black Cofee除く)

牛窓クラフト散歩

$
0
0


きょうの9時台前半は、
牛窓クラフト散歩実行委員の
岩井麻弥子さんに
スタジオにお越しいただきました。

4月18日(土)と19日(日)、
牛窓クラフト散歩が開かれます。

陶芸、ガラス、革製品、金工、
木、漆、イラストなど、
全国から約50人の作家さんが参加して
展示販売します。

中浦旧道エリア、
しおまち唐琴エリア、
本町東町エリア、
オリーブ園エリアの
4つのエリアを散策しながら、
素敵なクラフトを見つけてください。

クラフトの展示だけではなくて
ワークショップもあるんですよ!
楽しいこと間違いなしです!!

瀧川ありささんにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
デビューシングル「Season」が
スラップショットになっている
瀧川ありささんでした。

高校時代からバンドを組んでいて、
最初はドラムだったんですって。

でも、ドラムの人数が多くて、
ボーカルが足りなかったので、
ギターをさせてもらうのを条件に
ボーカルに変更したそうです。

しかも、バンドを始めたのが、
部活を頑張っている人を応援したいから!

道って、どうやって開けるかわかりませんね。

バンドが解散した時、
音楽の道を諦めようかと思いましたが、
バンドのメンバーの夢ものせて、
一人で歌うことを決めました。

これまでのバンドの歌い方はやめて、
自分の歌声には、どんな曲調があっているのか、
どんな声の出し方をしたら、
聴いてくれている人に伝わりやすいのか、
徹底的に研究したそうです。

自分が歌いたい歌を歌うのではなく、
相手が求めている歌を歌う。
でも、自分を殺して歌うのではなくて、
新しい自分を見つけることが
楽しいとおっしゃっていました。

次はどんな歌声を届けてくれるのか
楽しみです♪

PR: STOPマタハラ「妊娠したから解雇」は違法-政府広報

$
0
0
妊娠・出産、育児休業等を理由とする不利益取扱いをしないよう強く指導します

ムーミン展

$
0
0

今月の「ふらりアートめぐり」は、
岡山県立美術館で開かれている
トーべ・ヤンソン生誕100年記念
「ムーミン展」をご紹介しました。



解説してくださったのは、
このチラシをデザインした
学芸員の石原亜弓さんです。

デザイナーらしく、
石原さんが選んでくださった作品が
どれも斬新で、
解説を聴いていてとても楽しかったです。

私が小さいころに見ていたムーミンは、
ほんわかのほほ~んと
したものだったように思います。

でも、本当のムーミンは、
自然の過酷さを表現していたり、
人間の心の奥深くに寄り添ったり、
大人になって頼める物語だそうですよ。

とにかく会場にもグッズ売り場にも
人がわんさかあふれているムーミン展。
何度も何度も行きたくなる展示会です。


春もUNOICHIを楽しもう♪

$
0
0


夏、秋、春・・・と、
もうスタジオに来ていただくのも3回目!

UNOICHI実行委員長の
小倉理史さんに、
春のUNOICHIについてお話しいただきました。

玉野市の宇野港で、
海を眺めながら楽しむ
1日限りのマルシェ・UNOICHI.

毎回スケールアップして、
春の今回は、46店舗が参加します。

飲食店あり、ワークショップあり、
海風に吹かれながらの音楽ステージありと、
内容は盛りだくさん!!

地元の高校生たちも、
運営やイベントに参加して、
UNOICHIを盛り上げていますよ!!

前回は3000人以上の来場者。
今回は何人になるかな?

UNOICHI海が見える港のマルシェは、
4月19日(日)10時~15時。
玉野市宇野港周辺です。

晴れますように。

PR: 経営者保証なしで融資を受けられる可能性が-政府広報

$
0
0
「経営者保証に関するガイドライン」では、経営者保証なしの融資の道も。詳細はこちら

シベリウスの音楽

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
クラシック音楽専門店
アルテゾーロクラシカの
畠山規さんでした。

畠山さんが紹介してくれたのは、
フィンランドを代表する作曲家
シベリウスです。

アルバム
●北欧の歌~フィンランド民謡の花束~
●オーロラのささやき~北欧音楽の神秘の調べ~
●カラヤン シベリウス管弦楽曲集
●シベリウス・コレクション
の4枚から、とくにお勧めの曲を
紹介してくれました。

個人的には、カラヤンの指揮するシベリウスが
豪華絢爛で好きです。

シベリウス・コレクションの中に入っている
ヴァイオリン協奏曲も素敵ですよ。
ヴァイオリンの音色が何とも鋭いです。

森と湖の国フィンランドの
自然や歴史に思いをはせながら
聴いてください♪

由佳の本棚

$
0
0

今月は4冊ご紹介しました。


齋藤孝 著/読書力

本をこんなに読んでいるのに、
まったく賢くならない理由がわかりました。

単なる娯楽のための読書ではなく、
多少とも精神の緊張を伴う読書が
必要だったのですね。

本好きサンにも
本苦手サンにもお勧めです。

今年の目標は新書50冊です。



守屋淳 訳/現代語訳 論語と算盤

新書50冊
多少とも精神の緊張を伴う本
この目標を達成するために読みました。

精神の緊張を継続するのは難しく、
ボーっと読んでいたら、
西郷隆盛が登場して驚きました。
そうだ!ボーっと読んじゃいけなかった!

そして、孔子が学問について悩み、
渋沢栄一も悩み、私も悩む。
孔子の時代も、渋沢栄一の時代も、
今の時代も問題は変わっていないようです。
どうやって世の中を良くすればいいんだ???



吉本ばなな 著/サーカスナイト

私は、やっぱり物語が好き。
新書50冊計画中断です。

吉本ばなならしい不思議な設定だけど、
吉本ばなならしく、
登場人物がみんな
周りの人のことを大切に思っています。
だから好きです。



柚木麻子 著/本屋さんのダイアナ

自分の置かれている状況が幸せかどうか、
自分一人では分からないものだと思いました。
自分にとってものすごく嫌な状況が、
他人にはたまらなくうらやましくうつったりもする。
そんなものなんですね。

本の素晴らしさが随所に書かれていますよ。

来月、新書は何冊読めるかな?

Okayama Flea

$
0
0


きょうの9時台前半はお客様が!

4月19日(日)奉還町商店街で開催される
フリーマーケットイベント
「Okayama Flea」の紹介で、
広報担当の坪本耕介さんが来てくれました。

坪本さんは古着店で働くスタッフ。
東南アジアまで買い付けに行っています!
すごい!!!
古着には、前に来ていた人の歴史があるから
いいらしいですよ。

その古着の魅力を奉還町で存分に味わえるのが、
「Okayama Flea(おかやま・ふりー)」。
Fleaは蚤のこと。蚤の市ですね。

県内外から古着屋さんや飲食店など、
34店舗が参加して奉還町商店街を彩ります。

詳しいことは、Okayama Fleaの
face bookをご覧ください♪


HIPPYにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、今日のゲストは、
広島出身・在住のHIPPYでした♪

インタビューが決まったとき、
いつもは資料ではなくCDから聴くのですが、
HIPPYに限っては、
資料のインパクトがすごくて、
読み込んでからCDを聴きました。
するとギャップがすごかった!!!

あすリリースのデビューミニアルバム
「I'm HIPPY」にはラブソングがいっぱい。

キャラ的に好きになったと言えないから、
その思いをすべて歌に込めているそうですよ。

とにかくライブが大好きなHIPPY。
楽しくなりすぎて、
スタッフから注意されることもあるそうです。
とにかくみんなが幸せで
ニヤニヤしているのを見るのが幸せ!
それを見て、HIPPYもニヤニヤしているそうです。

岡山でもニヤニヤできそうです。
5月5日(火)午後3時半~
「TEE/MIHIRO~マイロ~/HIPPY LIVE!」があります!!
おかやま未来ホールです。

みんなでニヤニヤしましょ♪

久々のアロマでゆるり

$
0
0


2009年度から2012年度までお届けしていた
「アロマでゆるり」がフレモニにかえってきました。

ゲストは、アロマインストラクターの
虫明久美子さん。

以前は生活の木で店長をされていましたが、
今は、エステティシャンとして、
岡山駅近くのサロンで働いています。

肌を美しくするフェイシャルエステと、
白樺の木を使用して体のめぐりをよくする
「パワーツリー」を中心に、
女性を美しくしています。

今年度は、季節ごとに、
虫明さんにアロマの魅力を紹介していただきます。

春、虫明さんのお勧めは、
マンダリン、ベルガモット、ゼラニウムです。

新年度を迎えて、気持ちも新たに頑張ろうというあなたには、
「マンダリン」がお勧め。
日本では「ぽんかん」で親しまれています。
気持ちを明るく盛り上げてくれる
シトラスの香りです。

新しい環境で不安な気持ちになった方や、
体と心のバランスが崩れそうな方には、
「ベルガモット」がお勧め。
紅茶のアールグレイの香りづけに使われます。
神経が高ぶっている時に気分を落ち着かせ、
不安や緊張を和らげてくれます。

ストレスのたまった心を癒して、
疲れた体のホルモンバランスを整えてくれるのは
「ゼラニウム」。
お風呂のお湯に2滴ほど垂らして、
しっかり混ぜて入浴するのがお勧め。
足のむくみにもいいそうですよ。

そして、気管支の弱い私に勧めてくれたのが
「フランキンセンス」です。
すっーっとした香りで、
鼻から器官にとおっているのが分かりました。

フランキンセンスでは、
「蒸気吸入法」がお勧めということです。

洗面器に80度くらいのお湯を張り、
オイルを1~2滴たらします。
バスタオルをかぶって、
湯気を閉じ込めた状態で、
目を閉じて蒸気を吸い込みます。

蒸気を顔全体に当てるので、
肌の老廃物を取り除く効果もあるそうですよ。
だから、洗顔後におすすめです。
美肌ケアにもおすすめ。

ただし、喘息の人は避けてください。

100%天然のものから抽出された
エッセンシャルオイルを使って、
体の中から元気になりましょ♪

ウキウキの曲♪

$
0
0


音楽の扉、
ジャズボーカリストの小野ハンナさんに
ウキウキの曲を選曲していただきました♪

♪手紙でも書こう/サラ・ボーン
♪美味しい水/ボサノバVer/アストラッド・ジルベルト
♪美味しい水/ジャズVer/ソフィー・ミルマン
♪君を抱いて/ドリス・デイ
♪サヴォイでストンプ/エラフィッツ・ジェラルド

ハンナさんのベランダでは、
なでしこ、スミレ、紫陽花、バラ、ホタル草が
咲いているんですって。
ガーデニングができる女性って憧れます。

犬島時間

$
0
0


きょうの9時台後半は、
ブルーワークスPHOT & DESIGN Office代表の
青地大輔さんでした。

この時期、青地さんといえば・・・
そう、犬島時間!
今年で12回目を迎えています。

犬島に広がるアート作品を楽しみながら、
島の人や自然、歴史文化、風習など、
あらゆる魅力を体感したり、
再発見できるプロジェクト。

ここまで続けられたのは、
島の人と、作品を展示してくれる芸術家の皆さん、
サポートしてくれる皆さんのおかげだとおっしゃっていました。

5月5日(火)まで行われています。
犬島へのアクセスは岡山市東区の宝伝港から、
定期船をご利用ください。

そして、イオン岡山を舞台にしたアートプロジェクト
「アーツハレマチ」のディレクターとしても、
青地さんは活躍されているんですよ。

イオン岡山1会エントランス吹き抜け部分に、
青地さんも作品を展示しています。

買い物の途中に見てください。

いろんな催しにかかわっている青地さん。
また新しいことが動き始めているそうです。
次はどんなことをされるのか、楽しみです。

カラーボトルにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、きょうのゲストは、
カラーボトルのボーカル
竹森マサユキさんでした♪

19日のライブが熱くて熱くて、
どんなに情熱がほとばしっている人が来るのかと思ったら、
非常に笑顔の柔らかい好青年だったので驚きました。

竹森さん、ストレスに打たれ弱いから、
我慢して我慢して、
ライブはそれをエネルギーに変えているんですって。

言葉にするのが本当にへたくそで、
カラーボトルのボーカルだから、
素直になって弱い自分もさらけだせると
おっしゃっていました。

自分の弱い部分が分かっているから、
あれだけ多くの人を応援できる歌が
作れるんでしょうね。

それにしても子供の頃の夢が、
畳職人とは・・・。
驚いてばかりの30分でした。

2月と3月の連続配信リリースの
「旅立ち」と「自転車とパスケース」、
きっと、あなたの背中を押してくれますよ。

金色の屏風~描かれた物語と花鳥~

$
0
0


今月のふらりアーとめぐりは、
林原美術館で開かれている
「金色の屏風~描かれた物語と花鳥~」を、
学芸課の橋本龍さんに解説していただきました。



今回の企画はきらびやかですよ~。
金色の屏風つの中に、
源氏物語や平家物語の一場面が描かれてたり、
花や鳥が描かれていたり。
うっとりする作品たちです。

私が一番好きなのは、
クジャクがメインの衝立(かなぁ?)に描かれている
文鳥です。
あれだけ美しいクジャクが描かれているのに、
文鳥ばかり眺めていました。

会場を訪れた女性の皆さんは、
みなうっとりされていましたよ。
お勧めです。

クリスマスの本

$
0
0


聖夜/佐藤多佳子 著

ミッション系の高校に通う
3年生の男子生徒が主人公。
両親の離婚が、
どれほど子供の心に傷を残すのか、
それ克服するために
どれぐらいのエネルギーが必要なのか、
苦しみを少しだけ知ることができました。



羊男のクリスマス/村上春樹 著

村上春樹ワールド炸裂です。
羊男がクリスマスの音楽を作る経緯や、
作れない経緯や、
作れないために旅に出る経緯や、
旅の話など、どれも楽しいです♪



獣の奏者Ⅰ闘蛇編 Ⅱ王獣編
/上橋菜穂子 著


守り人シリーズ→鹿の王→獣の奏者。
出版順とは別の順番で読みましたが、
どれも素晴らしい作品でした。
この獣の奏者が一番読みやすいかも。


蒼穹の昴/浅田次郎 著

清の時代の中国の貧しい人たちが、
どんな風に暮らして、命を落としていったのか、
一方で、裕福な人たちは、
どんな思いをしながら学問をして、
のぼりつめていったのか、
当時の人たちの暮らしを知ることができます。

それにしても、主人公の春雲はすごい。
天井の星々を動かしたわけですからね。
読んでよかった。

Viewing all 2818 articles
Browse latest View live