Quantcast
Channel: 大橋由佳のぼちぼち日記
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live

「国の教育ローン」をご存知ですか?

$
0
0


今朝は、スタジオに生ゲストが♪
日本政策金融公庫 岡山支店の
清水瑠美さんにお越しいただきました。

受験シーズンです。
わが子に志望校に合格して、
楽しい大学生活を送ってほしい!と、
多くの親御さんが希望されていることと思います。

その一方で、学費に頭がいたいというのも
事実です。

そこで、日本政策金融公庫が取り扱っている
公的な融資制度「国の教育ローン」について、
ご紹介いただきました。

国の教育ローンの融資限度額は、
こども一人当たり350万円。
現在の利率は、年2.05%の固定利率で、
返済期間は15年以内です。
日本学生支援機構の奨学金との
併用もできるんですよ。

奨学金は、入学後に貸与されるので、
合格した後、入学前に必要な
入学金や授業料をはらうことができます。

国の教育ローンは、
そのほか、受験費用、アパート・マンションの家賃、
教科書代、授業で使うパソコ代、通学費など、
幅広く利用できます。

詳しくは、日本政策金融公庫のナビダイヤル
0570-008656にお問い合わせください。

今月のJAZZはクリスマスソング♪

$
0
0


音楽の扉、今週のゲストは、
ジャズ・ボーカリストの
小野ハンナさんでした♪

ハンナさんには、
おすすめのクリスマスソングを
紹介していただきましたよ。

♪The Christmas Song/メル・トーメ
♪ニューヨークへの想い/アン・バートン
♪虹の彼方に/ロレッツ・アレキサンドリア
♪Santa Claus Is Coming To Town
 /ビル・エヴァンス・トリオ

クリスマスソングを聴くと、
ワクワクしたり心が温かくなったりしますよね。
名曲ぞろいです。

フードバンク岡山

$
0
0


NPO法人フードバンク岡山の
糸山智栄 理事長に、
スタジオにお越しいただきました。

日本では、年間642万トンの食品が、
まだ食べられるのに捨てられていることを
ご存知ですか?
一人当たり、毎日、おにぎり1個~2個分を
捨てている計算になるんですって!!

市場で流通できなくなった農産物や加工品を、
福祉施設や団体などに提供しているのが、
フードバンク岡山なんです。

活動を始めて4年、知名度が高まってきて、
協力してくれる人も増え始めました。
それでも、食べられるものが捨てられる現状、
それを求めている人がいる現状は変わりません。

糸山さんは、食事ができない生活困窮者がいるという現状を
知ってほしいと話します。
そして、食べ物を大切にする気持ちを持ってほしいと。

フードバンク岡山では、
活動の様子やトピックスなどを、
公式HPやフェイスブックなどで知らせています。

こういう活動があることを知ってください。

直弧文の世界

$
0
0


ふらりアートめぐり、今月は、
岡山シティミュージアムで開かれている
岡山市マイ王文化財センター特別展
「直弧文の世界
 ~千足古墳の文様が語る倭の歴史~」について、
岡山市埋蔵文化財センターの
西田和浩さんに解説していただきました。

出土品なので小さくて細かいものが
たくさんあるのかとおもいきや、
大きい遺物が美しく配置されていました。

しかも、受付でペンライトを渡されて、
展示品を照らしながら見るんですよ。
楽しい~~~~~♪

私が取材に伺ったときは、
昔の少年の皆さんが、
ペンライト片手にワイワイご覧になっていました。

古墳時代や弥生時代の
イメージが変わる展示です!!

岡山済生会看護専門学校 願書受付中!

$
0
0


フレモニ8時台、
岡山済生会看護専門学校
教務科長の河野恵子さんに
スタジオにお越しいただきました。

岡山済生会看護学校は、
今年4月から、
岡山済生会総合病院 新病院の隣、
新しいキャンパスに移転します。

実習病院が隣になるので、
学生たちにとって恵まれた環境で、
看護師への夢を目指すことができますよ。

今月22日と23日にある入試の出願を
ただいま受け付けています。
出願の締め切りは、1月12日(火)必着です。

津軽三味線奏者 蝦名宇摩さんにインタビュー

$
0
0


きょうの9時台前半は、
津軽三味線奏者の
蝦名宇摩さんのインタビューを
お届けしました。

夏にスタジオにお越しいただいたときに、
アルバムを作っていると話していましたが、
そのアルバムが、完成しました♪


「輪郭~民謡ひきかたり~」

三味線はもちろん、
尺八も、太鼓も、お囃子も、
全て宇摩さんがしています。

その場その場で生まれた
感情を表現するのが民謡だから、
8人の蝦名宇摩で、
自分のやりたいようにできたと、
話していらっしゃいました。

こうやっていろんな楽器をするのは、
邦楽の世界では珍しいそうですよ。

なかなか褒めることのない厳しい師範に、
褒めてもらえたそうです。
それだけ力作です!!!!

私は宇摩さんとの出会いから
これまでを思い出して、
目に涙を浮かべながら聴きました。

畠山さんおすすめのコンサート

$
0
0


新年最初の音楽の扉は、
クラシック音楽専門店
アルテゾーロ・クラシカの畠山規さんに、
おすすめのコンサートを教えていただきました。

おすすめは、
♪1/9(土)「第6回ベートーヴェン連続演奏会」ルネスホール
♪1/11(月・祝)「アンサンブルくらしき演奏会」ゆるびの舎
♪1/18(月)「守屋剛志と仲間達QBT」ルネスホール です。

岡山にゆかりのある若手演奏家のコンサートです。
生の音、聴きたいですね。

犬の本を3冊

$
0
0

きょうは、ワンワンワン、犬の日!
ということで、犬の本を3冊ご紹介しました。


江國香織 文・山本容子 画/
デューク


最後、読み終えた後、
一呼吸おいて涙が流れ始めました。
ペットを飼っていると、必ずその死に直面しますよね。
私も愛猫を失った経験があります。
泣いて泣いて仕方がなかったのは主人公と同じです。
主人公と同じ奇跡は私には起きなかったけど、
この本を読んで救われました。
読み終えた後、天国に行った愛猫に
「ありがとう」といいました。



森絵都/君と一緒に生きよう

とても憤りを感じますが、
世の中にはペットの面倒を最後まで
みないひとがいます。
飼い主に捨てられたペットを
保護する活動をしている人たちを、
森絵都さんが取材しました。
殺処分する人も取材しています。
ペットを飼っている人、これから飼おうと思っている人、
全ての人に読んでほしい1冊です。


秋元良平 写真・石黒謙吾 文
/盲導犬クイールの一生


15年前に出版された時、
泣きながら読みました。
今回改めて読み直して、
やっぱり泣きました。
どの部分を紹介しようか読み直した時も
困ったことに涙が止まりませんでした。
犬の愛情の深さや可愛さが記憶に残りがちですが、
大切なのは、盲導犬が必要としている人が
たくさんいること。
でも、人と資金が足りていないことです。
私たちにできることがありますよ!


レ・フレールにインタビュー

$
0
0


きょうは、レ・フレールの
斎藤守也さんと斎藤圭土さん
にインタビュー。

1台のピアノで4本の手で連弾をするピアノプレイスタイル
「キャトルマンスタイル」を兄弟で確立しました。

ライブを見ていて思うのが、
よく手がぶつからないな~ということ
(もちろん生の音の豊かさは感動します)、
そのことを伺うと、
二人が接触してけがをすることはないけど、
興奮をしすぎて自損事故をすることはあるそうです。
ライブ、熱いですもんね!!!

二人とも15歳から、
ルクセンブルク国立音楽学校に留学。
お兄さんの守也さんは、最優秀で卒業されているのに、
それでも、「まだまだ勉強すれば良かった」と、
話していました。
勉強しても勉強しても、まだまだ勉強できるんですね、
音楽って。

弟の圭土さんは、
「思い返してみると、
 家族の楽しんでいる顔が見たくて
 ピアノを演奏してきた。
 一人ではピアノをしていなかった」と話していました。
聞いてくれている人がいるからこその
レ・フレールの音楽なんですね。

守也さんと圭土さんの演奏、
生で聴くことができますよ♪
1/17(日)午後3時~シンフォニーホール。
熱い二人の演奏を楽しみましょう!!

アロマでダイエット

$
0
0


お正月のお雑煮と御節から
食欲が止まりません。
その前も食欲がありました。
にしても食べ過ぎ!ということで、
アロマインストラクターの
虫明久美子さん
に、
ダイエットにおすすめの
エッセンシャルオイルを教えてもらいました。

おすすめは、定番のグレープフルーツ
グレープフルーツの香りは、
交感神経を活性化し、
脂肪の分解や燃焼を
促進するといわれています。
消化器系の働きを正常化し、
食べすぎの傾向がある方は、
食欲を程よく調節できる効果が
期待されるそうですよ。

グレープフルーツってすごい!!

あとは、ジュニパーサイプレスといった
森林系の香りもおすすめで、
ダイエット中のイライラに良いそうです。

以前、虫明さんに
ジュニパーを紹介していただいたときは、
あまり好きな香りではなかったんです。

が、今日香ったら、好きでした!
やはり食べ過ぎ!!

次に買うべきものはお菓子じゃなくて
ジュニパーだと気付きました。

18歳選挙

$
0
0


今週の水曜日、
「選挙権年齢が18歳以上に。」
inワークショップが、
岡山シンフォニーホール
イベントホールで
夕方5時半~開かれます。

司会進行をするので、
若者代表の
岡山大学大学院 岡島春恵さん
打合せをしました。

どうして選挙権年齢が18歳以上になったのか、
投票をすると気にどんなことを注意すればいいのか、
選挙で大切なことを、
岡島さんが教えてくれますよ。

打合せをしながら、
「へぇ」「ほぉ」「はぁ」と、
勉強しっぱなしでした。

選挙のこと分かってると思っていましたが、
まだまだ足りません。

興味のある方は、是非、ご参加ください。
http://www.soumu.go.jp/18senkyo/


藤原喜久代さんにインタビュー

$
0
0


きょうの9時台前半は、
備前焼作家の藤原喜久代さんのインタビュー
お届けしました。

藤原さんは、備前市穂波生まれ、
お父様は、岡山県重要無形文化財に指定された
故 藤原建さんです。
お父様の後を継ごうと、
大学卒業後、備前陶芸センターで基礎を学び、
辻清明・協夫妻の元で陶芸の技を磨きました。
女流陶芸展入選、日本伝統工芸中国支部展入選、
岡山県美術展 奨励賞など、
数々の受賞歴をお持ちです。

備前焼を作っている作家さんのイメージは、
寡黙で、険しい表情で、
ただただ土と向き合っている・・・だったのですが、
藤原さんは、なんとも朗らかで、面白く、
素敵な女性でした。

それが作品にも表れているんですよね。
シンプルな作品も形が柔らかく、
藤原さんらしい花をたくさんあしらった
香炉はとても華やかでした。

1月22日(金)~28日(木)まで
倉敷天満屋4階美術画廊で開かれる
展示が楽しみです♪


今週はJAZZですよ~♪

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
ジャズ・ボーカリストの小野ハンナさんでした。

ハンナさんの今年の目標は、
「早め早めの準備をして、
 余裕を持ってことにあたろう」だそうです。
私も見習わなくっちゃ。

ご紹介いただいたのは、
♪Sunrise/ジョー・サンプル
♪素顔のままで/ダイアナ・クラール
♪Just Friends/チェット・ベイカー
♪Birdland/マンハッタン・トランスファー

実は、もう1曲用意をしてくださっていたのですが、
話が弾んでしまったため、
来月以降に持ち越しになりました。

来月は、どんな曲を紹介してくれるのかな~。

山本院長にインタビュー

$
0
0


きょうから新番組が始まりました。
「life of wellness」です。

今年1月1日、
岡山済生会総合病院は、
入院と救急診療を行う
新しい病院として生まれ変わりました。

今までの伊福町の施設は、
外来診療を専門に行う
岡山済生会総合病院 付属外来センターに、
国体町の新しい病院では、
救急医療や専門医療に力を入れます。

今日から7回シリーズで、
岡山済生会総合病院の各分野のスペシャリストに、
新しい病院が目指す医療について伺います。

1回目のきょうは、
岡山済生会総合病院の
山本和秀 院長
にお越しいただきました。

新病院に向けたスローガンは、
全員で取り組む救急医療、
質の高い専門医療、
かかりつけ医との連携を密することなどです。

平松院長に話を伺っていると、
「病気になっても、任せられるから大丈夫だな」と
思ってしまいますが、
病気にならないことが何よりも大切ですよね!!

2025年問題を前に、
私たちが解決できる問題については、
積極的に解決していきたいです。




家族になろうよ

$
0
0


岡山県では、若い人たちに向けて、
結婚や恋愛に関心を持ってもらうために
いろいろな取り組みを行っています。

どんなことをしているのか、
岡山県保健福祉部子ども未来課の
角田行治(すみだ・ゆきはる)さん
と、
おかやま出会い・結婚サポートセンターの
西満寿男(にし・ますお)さん
に伺いました。

県では、少子化対策の一つとして、
「おかやま出会い・結婚サポートセンター」を
立ち上げました。

未婚化、晩婚化、晩産化が急激に進んでいるため、
結婚を希望している人の相談に乗ったり、
お節介をする人を要請するなどの取り組みをしています。

情報ポータブルサイト「おかやま はぐくまーれ」から
会員登録すると、様々な情報を知ることができますよ。

あと、YouTubeで「大切な伝言」で検索すると、
岡山県に住むご家族やご夫婦が登場して、
普段は口に出せない相手への想いを、
お互いに手紙を書いて伝えあっています。

独身の私が積極的に紹介していいものかどうか、
非常に居心地が悪かったですが、
ラジオを聴いた一人でも多くの方に
素敵な出会いがあることを祈っています。
私の次のモテ期は97歳らしいので、
私はのんびり構えています。

目の見えない生活

$
0
0


9時台後半は、スタジオにお客様が。

岡山県視覚障害者 友の会 会長の
岡崎起惠子(おかざき・たえこ)さん
と、
盲導犬のリーアムくん
スタジオにきてくれました。

盲導犬と一緒にいることで、
様々な危険から回避できるようになりましたが、
当初は、タクシーの乗車拒否や、
電車で箱の中にいれるように言われるなど、
「もう盲導犬なんていらない!」と、
思ったこともあったそうです。

それだけ目の見えない人にとって、
住みにくかったんですね。
駅のホームでは3回落ちたそうです。
よくここまで生きていてくれました。

目の見えない生活は
さぞ不便だろうと思っていましたが、
岡崎さんの趣味は、
旅行に読書、美術館巡り、コーヒーをいれることなど、
目が見える人の趣味と変わりません。

本なんて1か月に40~50冊は
読んでいるそうですよ。
羨ましい!!
他の作業をしながらの読書なので、
それが可能なんですね。

放送はしませんでしたが、
最近読んだトイレの本で盛り上がりました。

盲導犬と一緒に歩いている人を見ると、
盲導犬がいるから、手助けは必要ないと思いがちですが、
盲導犬がしてくれるのは、
障害物を避けることと、
段差を知らせることと、
曲り角を教えてくれること。
行きたい場所を下調べして
連れていってくれるわけではありません。

公共交通機関での移動の場合は、
どの座席が空いているかわからないそうです。

だから、困っているのかな?と感じたら、
「なにかお手伝いしましょうか?」と、
声をかけましょう。
座席で空いているところがあったら教えましょう。

みんなで住みよい岡山にしていきましょうね。


備中温羅太鼓40周年記念公演

$
0
0


きょうの9時代前半には、
備中温羅太鼓の岩本多加子さんが
スタジオに来てくれました。

岩本さんが持っているバチ、
写真では分かりにくいですが、
表面が凸凹しているんです。

太鼓の皮の部分だけではなく、
側面もたたくから凹んでいるんですよ。
あとは、たたくとどうしてもバチ先が痛むため、
皮を傷つけないためにも、
やすりで磨いてメンテナンスしているんですって。

太くて大きなバチを持って、
大きな太鼓の前に立つ岩本さんは、
この写真の朗らかな岩本さんとは違います。
別人です。

備中温羅太鼓40周年記念公演が、
2月21日(日)岡山県総社市民会館で
午後2時から始まります。

40周年という節目の舞台になるので、
いつも以上に迫力ある内容になっているそうですよ。
あれ以上の迫力って、どれぐらいすごいんだろう・・・。
今からドキドキです。

岩本さんのインタビュー、
来週もお届けします♪



かかりつけ医との連携を大切に

$
0
0


life of wellness、2回目は、
岡山済生会総合病院付属外来センターの
平松信センター長
にお越しいただきました。

付属外来センターでは、
かかりつけ医との連携を重視しています。

病気になると、その痛みが強ければ強いほど、
大きな病院に行きたくなりますが、
まずはかかりつけ医を持つことが大切なんです。

どんな病気も専門性は大切になりますが、
専門医だけで見るのには限界があります。

患者を全人的に見て、
たえずいつでも相談に乗るかかりつけ医がいてこそ、
その専門性は活かされます。

紹介状には、病状はもちろん、
薬や検査結果、患者の気持ちまで書かれたものも
あるそうですよ。

かかりつけ医からの紹介状があることで、
検査が重複することもなければ、
これまでの経緯も分かりますし、
時間も短縮されます。
患者の負担が減るということなんです。

また、在宅医療支援室も設置して、
病院にたよりすぎず、
我が家で治療できる仕組みもあります。

今後、岡山済生会総合病院外来付属センターでは、
腎臓病センター、化学療法センター、
日帰り手術センター、健診センターが
整備されていきます。

これらは、普段のかかりつけ医がいてこそ。
かかりつけ医を持ちましょうね。
私は健康すぎてかかりつけ医がいません。
それはそれで不安です。

戦陣に舞う揚羽蝶~池田家草創期~

$
0
0


今月の「ふらりアートめぐり」は、
林原美術館で開かれている
「戦陣に舞う揚羽蝶~池田家草創期~」について、
学芸課長の浅利尚民さんにご紹介いただきました。

家紋がテーマの企画展、
私は初めて見ました。
珍しいですよね。

何でも、漫画やゲームなどで戦国ブームの中、
池田家の家紋が間違って描かれることが
おおいそうなんです。

みなさんに、正しい家紋を知ってもらおう!ということで、
今回の展示になりました。

戦国時代の家紋は、横を向いた揚羽蝶です。
デザイン性はあまりなく、
素朴な手書き風がなんとも言えません。
しかも、徐々に変わってきているんです。
ゆる~い感じと戦国がむすびつかなくて、
なんとなく微笑みながら見ました。

華やかな調度品や画像に目がいきがちですが、
私が今回面白いと感じたのは書状です。

織田信長や羽柴秀吉の人柄が感じられる書状、
是非、実物をご覧ください。

PR: マイナンバーはどんな時に使うの?-政府広報

$
0
0
学生なら?従業員なら?高齢者なら?あなたもこんな場面でマイナンバーを使います。
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live