Quantcast
Channel: 大橋由佳のぼちぼち日記
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live

来週から新コーナーが始まります

$
0
0


来週から
「おはなしおじさんの文学名ゼリフ」が始まります。
おはなしおじさんこと、久井勲さんが、
たくさんの古典名作を紹介してくれますよ。

来週から始まる新コーナーの前に、
久井さんに文学の魅力を伺いました。

久井さんの話を聞いて驚いたのは、
時代や翻訳者によって、
表現や内容が変わってくるということです。

たとえば、主人公が
絶世の美女だったり、
生きるのに積極的な女性だったり、
男性にだらしない女性だったり、
訳者によって違うようです。

ということは、
久井さんが読んだ本と、
リスナーの皆さんが読んだ本と、
私が読んだ本では、
印象が変わってくる可能性があるということですよね。
不思議~~~~。

これからどんな物語が聞けるのか
楽しみです。

「おはなしおじさんの文学名ゼリフ」は、
毎週火曜日の9時9分ごろから
です。
お楽しみに♪



MONKEY MAJIKにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、きょうのゲストは、
MONKEY MAJIKの
BlaiseさんとDICKさん
でした。

10枚目のオリジナルアルバム
「Southview」に入っている「Delicious」を聞いて、
「なんてカッコいい曲なの!?」と感動していると、
Music Videoを見て驚きました。
レオタード・・・。
ちなみに、このレオタードは、
MONKEY MAJIKの制服で、
毎週月曜日はこれを着て
レコーディングをしていたそうです。
そんなバカな!!!!
と、冒頭から笑いっぱなしでした。

MONKEY MAJIKは、
日本語と英語が絶妙ですよね。
伺っうと、
日本語と英語のコラボレーションを
大切にしているそうです。
英語で作っても、
日本語の方がより伝わると思ったら、
日本語に変更します。
ちなみに、日本語を英語にするのは、
難しいそうですよ。

MONKEY MAJIKのviewシリーズは3作目。
いつの間にか5年おき、
シングルが入っていないという
ルールなっていたそうです。
一気に作れるこういうプロジェクトは
面白いっておっしゃっていました。

アルバムを聴いて、
小さい笑いが大きくなって広がっていけばと、
そんな思いも語ってくれました。

1曲目から笑顔が広がること間違いなしです!
「Southview」おすすめです!!



整形外科はずっと患者とかかわっていきます

$
0
0


オールインワン岡山西大寺病院、
2回目のゲストは、花川志郎 院長でした。

花川先生は、
患者が元気になる割合が高いため、
整形外科を選んだものの、
患者のためになっているかどうか不安だったそうです。

そんな時、整形外科の先進医療がされている
ドイツに行って学びました。
そこで、患者が70代や80代になっても、
医者と患者が一緒に歩いていっているのを見て、
ずっと患者とかかわっていけるので、
間違っていないと思ったそうです。

それぐらい、患者を大切に思っていらっしゃるんですね。

花川先生、子供の頃からスポーツが大好きで、
今でも毎日のジョギングと
週末のテニスは欠かしません。

子供の頃は、熊とか炭俵と呼ばれていたそうです。
それぐらい、外で遊んだりスポーツをしていたんですね。

花川先生は、毎日の積み重ねが大切だといいます。
ゼロはいけないと。

それを患者さんに伝えるためには、
医者自身が健康で、笑顔で大きな声でいなければいけないので、
健康をとても大切にしていらっしゃいます。

花川先生を見習わなくっちゃ!

旅の本と鳥の本

$
0
0

大型連休が明けました!
連休中は旅に出ましたか?
連休なんて関係ない!ずっと仕事だった!!
という、あなた、
本を読んで旅をしてみるのはどうでしょう?


橋本紡 著/空色ヒッチハイカー
主人公の高校3年生の彰二くんが、
突然いなくなったお兄さんの車に乗って、
川崎から九州を目指す旅です。
お兄さんの車が
1959年製のキャデラックというのが味があります。
ヒッチハイカーを乗せながら行く九州の旅。
いろんな人にいろんな人生があって、
ほろっとします。
人生で大切なものを教えてくれますよ。


星野道夫 著/旅をする木
これまで読んだ好きな本を10冊上げるとすると、
この本が上位にランクインします。
それぐらい大好きです。
写真家で冒険家の星野道夫さんが、
まるで私たちにあてた手紙のように、
あたたかい内容です。
とにかく読んで!絶対読んで!!


明日から愛鳥週間なので、
鳥がタイトルに入っている本をご紹介しました。



伊坂幸太郎 著/バイバイ・ブラックバード
主人公は30代の青年、星野君。
見た目がそんなにいいわけではないし、
経済力もあるわけではないのに、
5人の女性と付き合っています。
しかし、結婚することになったため、
5人の女性一人一人に別れを告げに行くことにしました。
身長180センチ、体重180キロの彼女を連れて・・・。
非日常って、すばらしい!!



ブルック・ニューマン作
五木寛之 訳 リサ・ダークス絵/
リトルターン

最初にこの本を読んだ10年ぐらい前は、
読んでも読んでも分かりませんでした。
今も難しいけど、
ほんのちょっぴりつかめました。
この本から多くのことを学びましたが、
それを心の中に落とすのは、
あと何年もかかりそうです。
リトルターンのように、
難しい問題から目をそらさなかった
わかる日は来るかもしれませんが、
そむけたままだと、一生わからないと思う。
いろんな一つ一つに向き合う本です。

きょうはブルー系の本だらけでした。

シロアリの季節ですよ~

$
0
0


きょうは8時台にお客様が・・・
岡山三共アメニティの
伊藤誠明(のぶあき)さん
にお越しいただきました。

伊藤さんがいらっしゃたったということは、
そうです、シロアリの季節です!
4月~5月にかけて、
シロアリがたくさん出てくるそうです。

家を建てて10年以上たっている場合は、
一度、床下の点検をしてください。
床下調査は費用がかからないので、
岡山三共アメニティに問い合わせてくださいね。
0120-460-571です。

薬剤は、人体への安全性が高くて、
ほとんど臭いのないものを使っているそうです。
日本シロアリ対策協会で有料とされたものを
使用しているそうですよ。

手遅れにならないうちに、まずは点検を!

手にマメのない人には食事を出さない

$
0
0

今月の「おはなしおじさんの文学名ゼリフ」は、
ロシアの作家トルストイの作品から、

「手にまめのない人には
       食事を出さない」

                        でした。

私が昔読んだイワンのバカと、
久井さんが紹介してくれたイワンのバカが
ずいぶん違っていて、
自分の記憶のあいまいさに愕然としました。
もしかしたら、訳者によって
表現が違うのかもしれませんね。

久井さんは、このセリフを、
「トルストイの労働に対する考え方を
 端的に表している」
と、
おっしゃっていました。
手にまめのない人=働かない人ですね。

そんなこと考えてもみませんでした。

私は、物語を読むときに、
その物語の登場人物の気持ちになって、
どっぷり浸って読むのですが、
久井さんは、
時代背景や作者のおかれている状況などに
注目されているんですよね。

次のお話しも楽しみです♪


近藤晃央さんにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、今日のゲストは、
「恋文」が今月のスラップショットの
近藤晃央さんでした。

近藤さんって、
言葉の表現が巧みですよね。
マイナスの言葉をプラスにする力があります。

近藤さんは、
日常に出てくる簡単な言葉を選んでいて、
歌詞にすると、
平たくなったり浅くなるような言葉に、
新しい光をあてて、
新しい視点で表現できないかと、
いつも考えているそうですよ。

近藤さんにとっては、
シンガーという立ち位置よりも、
ソングライターという立ち位置の方が
合っているそうです。
理由は、書くことに意味があるから。

キラキラした曲には励まされないんですって。
でも、近藤さんの曲って、柔らかくキラキラしてるし、
優しさにあふれていますよね。

そのことを伝えると、
「優しさっていうものに
 向かっている途中の曲だと思う」

おっしゃっていました。

近藤さんのお話と曲を聴きながら、
私も優しさに向かっていける人間になりたいと
思いました。

あなたの血圧は大丈夫?

$
0
0


今朝のオールインワン岡山西大寺病院は、
副院長の
井久保卯(いくぼ・しげき)先生

お越しいただきました。

井久保先生は、内科がご専門です。
血圧について伺いました。

ラジオをお聞きのあなたは、
自分の血圧の数値をご存知ですか?

上が120未満、下は80未満が望ましいそうです。

私は上が80台ということもたびたびあるので、
ばっちり低血圧なのですが、
早起きが得意だし、食欲もバッチリです。

井久保先生に相談したら、
スポーツをしていた人の中には、
血圧が低い人がいるので、
元気だったら問題ないそうです。
心配してなかったけど、安心。

この血圧、
体重が1キロ下がると、0.5~1下がるんですって。
10キロダイエットしたら、最大10下がります。
これって、緩やかな薬1種類に相当するらしいですよ。

血圧は遺伝が6割、環境4割。
どんなに生活に気を付けていても、
家族が高血圧だと注意が必要です。
だからこそ、若い時から血圧を測って、
高血圧にならないように気を付けましょう。

井久保先生が大切にされているのは
「言葉」です。

「この先生だから治るだろう」と思うのと
「この先生の出した薬で大丈夫?」と思って
薬を飲む場合、薬の効き方が違うんですって!

だからこそ、患者さんに対する言葉を
大切にしているそうですよ。

花の香り

$
0
0


今週は「アロマでゆるり」がありました。
アロマインストラクターの虫明久美子さんに、
花の香りと5月病対策について
お話しいただきました。

虫明さんが紹介してくれた花の香りは、
「ローズ」「ジャスミンサンバック」「プルメリア」
「カーネーション」「ライラック」「月下美人」と、
もう一つ何だったかな・・・・。思い出せない!!

カーネーションは刺激的な香り、
ジャスミンは癖のある香り
(好みが分かれます)、
あとはほどよい香りでしたよ。
お花の香りって幸せになりますよね🌹

ただ、高価なものが多いので、
他のオイルと混ぜて大切に使ってください。

そして、5月病対策には、
「ゼラニウム」と「ベルガモット」を
紹介していただきました。

コットンやティッシュペーパーに
オイルを数滴たらしてもいい香りがしますよ。

浴槽に3滴~5滴入れたり、
シャワー派の方は、
浴室の床に1~2滴オイルを垂らすのもおすすめ。

アロマランプなどの専用道具がなくても楽しめます♪

星の王子さま

$
0
0

おはなしおじさんの文学名ゼリフ、
久井勲さんが選んだのは、
サン・テグジュペリの「星の王子さま」から、



「好きになるとは
 相手とずっと時間を過ごすこと、
 面倒を見たら最後まで付き合うことだよ」


「大切なものは目に見えないんだよ」です。

星の王子さま、好きな人多いですよね。
子どもの時に読んだときと、
大人になったときに読んだのとでは、
ずいぶん印象が変わりましたし、
読むたびに新しい発見があります。

2つのセリフのうち、
2つめは覚えていたのですが、
1つめは忘れていました。
とっても大切な言葉なのに。
やっぱり他の誰かの視点って大切ですね。

今週はJAZZですよ~♪

$
0
0


音楽の扉、きょうは、
ジャズボーカリストの小野ハンナさんと一緒に
お届けしました。

ハンナさん、きょうは5曲も
用意してくれましたよ。

♪Manhattan/ブロッサム・ディアリー
♪Shiny Stockings/小野ハンナ
♪Zip-A-Dee-Doo-Dah
♪Like Someone In Love/エラ・フィッツジェラルド
♪Revir/深井克則トリオ

ブロッサム・ディアリーの歌声が
あまりにも心地よくて、
あろうことか仕事中に寝そうになりました。
恐るべし!!!
眠れない夜によさそうです。

人工透析は長く生きるための手段

$
0
0


今週のオールインワン岡山西大寺病院は、
副院長の
小橋雄一先生
にお話しいただきました。

岡山西大寺病院では、
透析患者の受け入れ態勢を整えています。

人工透析は、
週2回~3回、
3時間~5時間の
時間が必要です。

人工透析が必要となると、
落胆する人は少なくありません。
拒む人もいます。

小橋先生は、
気持ちを聞いて、
少しでもそばにいる時間を長くするようにすると、
おっしゃっていました。

人工透析は長く生きるための手段。
だからこそ、十分に話し合う時間をとって、
安心して受けてもらうんだそうです。

いろいろな制限がありますが、
慣れてきたら旅行もできるそうですよ。
1泊2日の旅行はもちろん、
長い旅行になると、
旅行先で人工透析可能な病院を見つけて、
受けながら旅行を楽しむことができるそうです。

病気だからと諦めざるを得ないこともありますが、
諦めなくても出来ることがあります!!
楽しいことを一つずつ増やしいきたいですね。

正しい姿勢=楽な姿勢=美しい姿勢

$
0
0


きょうの9時台後半は、
コンディショニングトレーナーの
福本智恵子さん
のインタビューを
お届けしました。

コンディショニングトレーナーは、
美しい姿勢で
しなやかな動きを作る
エクササイズです。

福本さんは、赤ちゃんから高齢者まで、
幅広い年齢の方を指導されています。

姿勢の悪い人が増えているといわれていますが、
肩こりや腰痛も姿勢が原因のことが
多いんですって!
正しい姿勢というのは、
本当は力が入らず楽なんだそう。

たしかに、福本さんに教えていただいた座り方をしたら、
力がお腹にしか入らず、
いつも痛い腰と背中が楽でした。
奇跡!!!!
この姿勢が、いつもできるようになれば!!

この街で最も尊いものを二つ持ってきなさい

$
0
0


今週、久井勲さんが選んだセリフは、
アイルランドの作家オスカー・ワイルドの
「幸福な王子」から、

「この街で最も尊いものを
    二つ持ってきなさい」
でした。

幸福な王子の終盤に、
神様が天使に言った言葉です。

私の中で、「幸福な王子」は、
王子の金メッキがすべてなくなって、
ツバメが死んでしまって終わりでした。

そのあと、こんなに大切なセリフがあったんですね。

それにしても、
「幸福な王子」と「サロメ」が
同じ作者の手によるものだとは思いもしませんでした。
一人の作者の想像力ははかりしれません。

カサリンチュにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
カサリンチュの
タツヒロさんとコウスケさん
でした。

カサリンチュの歌声って、
すっと心に入ってきますよね。
そのことをお伝えすると、
歌っている時はアクを出したくなくて、
まっすぐ届けたいと思っていると
おっしゃっていました。

2年半ぶりのアルバム「カサリズム3」は、
15曲中11曲にタイアップがついています。
「こんなについていたんだ!」と、
本人たちがびっくりしたそうです。

「誰かに何かを伝えるよりも、
 自分自身のために歌っている。
 それが誰かの元気になればうれしい」

と話してくれましたよ。

いろんな人と出会ってできた
2年半ぶりのアルバム「カサリズム3」、
幸せな気持ちになること
間違いなしです!

シャボン玉石けん洗濯槽クリーナー

$
0
0

雨が長く続くと、
洗濯物を部屋干しすることになりますが、
部屋干しをすると、なんとなく臭いが気になる・・・
という人もいらっしゃると思います。

シャボン玉石けんの
石けんアドバイザー前田博昭さん
が、
「洗濯槽クリーナー」を紹介してくれました。

部屋干しの場合、
洗濯物が乾くまで時間がかかるので、
洗濯物が濡れている時間が長くなりますよね。
そのため、洗濯槽内が黒カビで汚れていたら、
洗濯物に菌が移り、
嫌な臭いの原因になるんですって!
知らなかった!!

梅雨の時期は、特に、
洗濯槽をきれいにしておくことが大切なんです。

シャボン玉石けん「洗濯槽クリーナー」は、
洗濯槽の裏側に隠れたカビや汚れを、
つけおき洗浄でしっかり落とします。
除菌効果もあるので、
定期的なお手入れにもお勧めですよ。

カビ除菌率99.9%となっていますが、
塩素系ではないのでツンとした臭いがありません。

パッケージは、商品の特徴や使い方が
分かりやすい表示になっています。
1回につき1袋全部使いますよ。

黒カビ、汚れ、臭いがごっそりとれる
シャボン玉石けん「洗濯槽クリーナー」、
私も試します!!

梅雨はシロアリの繁殖期です

$
0
0


年に2回のスタジオトーク、
きょうが今年2回目です。
岡山三共アメニティー伊藤誠明さん
お越しいただきました。

梅雨前から梅雨時期にかけて、
シロアリの相談が多いそうです。

姿は見えなくても、
シロアリの羽が家の中や周りに落ちていると
要注意です!
梅雨時はシロアリが繁殖しやすいので、
早めに三共アメニティに連絡してくださいね。

シロアリは、殺虫剤だけでは、
全てを駆除することができません。
専門業者にお願いすることが大切です。

特に、北側の納戸や水回り、
玄関にも注意が必要です。

家を建てて10年以上経過している場合は、
一度、床下点検をしてくださいね。
その後、年に1回は専門業者に依頼してください。
床下調査は費用が無料です。

またハチの巣を見つけたときも、
自分でとろうとせず、
専門業者に頼んでくださいね。

岡山三共アメニティの電話番号は、
0120-460-571(シロアリこない)です。

ラフマニノフピアノ協奏曲第2番

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
岡山シンフォニーホール文化事業部、
岡山フィルハーモニック管弦楽団
事務局長の野村俊一さん
でした。

野村さんは県警音楽隊の指揮者を
長年勤められ、
4年前に岡フィルにいらっしゃいました。

来月、NHK交響楽団の演奏会で、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が
演奏されるのに合わせて、
曲紹介をしてくれました。

クラシック音楽は数多くの映画で使われていますが、
1945年にイギリスで作られた「逢いびき」は、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番オンリー。
いろんな場所で出てきます。

野村さんが映画のDVDを貸してくれたので、
私は美しい映像と音楽に魅了されていたのですが、
野村さんは、この映画を、目を閉じて、
音に集中していたと聞いて驚きました。

ホルン奏者だった野村さんは、
ホルンの第一人者の音楽を聴くために、
映画を見ていた(見ていなかったけど)そうです。
その奏者が音楽を担当している映画は、
全て見たそう(見ていないけど)ですよ。

音楽家の音楽にかける情熱の一部を
知ることができました。

野村さん、次は9月のご出演です。
どんな曲を紹介してくれるのでしょうか?
ホルンかな?


患者さんに支えられて成長できた

$
0
0


今朝のオールインワン岡山西大寺病院は、
看護部長の近藤末美さんにお話しいただきました。

新病院を作るにあたって、
どういう配置にしたら看護師が働きやすいか、
近藤さんは徹底的に考えたそうです。
なので、新病院がたった今は、
「達成感でいっぱい!
 働くのが楽しくて仕方ない!!」と、
おっしゃっていました。

そんな近藤さん、
日勤の時は、8時前には出勤をして、
病棟を見て回ります。
会議の後、自分の仕事をして、
外来の手伝いをしたり、
そのほかの仕事をしていると、
あっという間に夜9時は過ぎているそうですよ。

近藤さんは看護師のトップです。
見本となるように、
つねに活き活きと働くことを
心がけているそうです。

そして、患者にとって何が一番いいか、
常に考えているそうです。
近藤さん自身、
「患者さんに支えられて私は成長で来た」と
おっしゃっていました。
だから、いつも患者のそばにいるようにしているそうです。
患者から声をかけられると嬉しいんですって。

岡山西大寺病院には、
1階にスタッフのための託児所があります。
子育て経験のある近藤さんが、
絶対に必要だと作りました。
お母さんスタッフは喜んでいるそうですよ。

患者の皆さんのことはもちろん、
スタッフの皆さんも大切にしている近藤さん。
こんな上司がいてくれたら、
お仕事、頑張れますね!!



売れてる食事本

$
0
0

全仏オープン、ジョコビッチ選手初優勝!
史上8人目の四大大会制覇達成!
去年のウィンブルドンからの
四大大会四連勝は、
史上3人目の快挙!!ということで、
今月の由佳の本棚は、
ジョコビッチ選手の本から紹介して、
テニス本を紹介しようと思っていたのに、
ジョコビッチ選手の本が食事関連だったため、
それが面白くて、食事本の紹介になりました。


ジョコビッチの生まれ変わる食事/三五館


シリコンバレー式 自分を変える最強の食事/ダイヤモンド社

作者も訳者も違えど、
ジョコビッチ選手もシリコンバレーの億万長者も、
小麦にアレルギーがあって、
小麦を抜くと体調がよくなっていました。
ほかにも、乳製品がだめだったり、
ジョコビッチ選手の場合はトマトもダメだったり。
二人とも、食事を変えて人生が変わったようですよ。
それだけ、食事って大切なんですね。


トップアスリートがなぜ『養生訓』を実践しているのか (PHP新書)/PHP研究所
あくまで外国の人の話なので、
日本人とは違うと思って、
上の本を読みました。
ソフトバンクの工藤監督が、
なぜ40代後半まで現役を続けることができたのか、
この本を読んでわかりました。
並大抵の努力ではありません。

食事本って、いろんな本が出てますよね。
ある食事法が発表されて、
いろんなメディアで取り上げられると、
それに反対する本が出ます。
だから、あんまり信用していなかったんです。

上の3冊は、
もちろん食事のことについて書いているのですが、
自分の体を整えるために、
こんなにも努力をしている人がいるんだと知ることが出きて、
そこが良かったです。
食事本って、生き方本でもあるんですね。

Viewing all 2818 articles
Browse latest View live