Quantcast
Channel: 大橋由佳のぼちぼち日記
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live

家族とわたしをまもる!わが家の防災

$
0
0


今週、Fresh Morning OKAYAMAでは、
9時台後半に、防災特別番組
「家族とわたしをまもる!我が家の防災」を
放送します。

第1回の今日は、
「減災への第一歩!地震火災から考えよう」と題して
お送りしました。

地震は、直接的な揺れに限らず、
多くの二次災害を生み出します。
その一つが地震火災です。

阪神淡路大震災では、
停電により電源が切れた電化製品が、
復旧後に再び動き出し引火する
「通電火災」がいたるところで起きました。

無事に避難して命は助かったものの、
帰ったら自宅が全焼していたという、
いたたまれない思いをされた方が
たくさんいらっしゃいました。

火災を意識して地震に備えるにはどうしたらいいか、
防災士で消防団員としても活動されている
平松恵美子さん
に伺いました。

私たちの力では、
地震の発生を止めることができません。

しかし、二次災害である地震火災は、
日頃から対策をしておけば、
防げるものが多くあります。

初期消火がスムーズにできるよう、
消化器は、いつでも使える場所に置いて、
準備しておきましょう。
使い方や使用期限もチェックしてい下さい。

倒れたら作動しない暖房器具など、
安全面に配慮した電化製品を選ぶことも
大切です。

また、通電火災を防ぐため、
感電ブレーカーの設置もおすすめです。

これは、あらかじめ設定しておいた
震度以上の揺れが起きた場合に、
センサーが感知して、
自動的にブレーカーを落としてくれるものです。

新庄村では、簡易タイプの感震ブレーカーを、
全戸配布しています。

話を伺った
新庄村役場 総務企画課
藤井教司さん
によりますと、
感震ブレーカーがあるだけで、
防災意識が変わるそうです。

「私の家からは出火させない!」
「近所には迷惑をかけない!」
そんな意識につながりそうですよね。

日頃から地域同士が協力し合える関係を築くことも、
大切な減災活動です。

対策を講じる時間がある今、
どんなことができるのか、
身近な人たちと話しあってください。

明日は、
「家庭の防災力を上げよう!
 ~家の中の安全対策
  子どもが学んで大人へ~」をお送りします。

家の中の安全対策

$
0
0


今週シリーズでお伝えしている
「家族とわたしをまもる!わが家の防災」、
きょうは、
「家庭の防災力を上げよう
 ~家の中の安全対策
  子どもが学んで大人へ~」を
テーマにお送りしました。

上道公民館職員で防災士の
吉田郁美さん
に、
昨年に引き続きお話しいただきました。

岡山市東区竹原の上道地区では、
授業の一環として、
防災について考える講座を開いています。
受講しているのは、幼稚園~中学生まで。

卵の殻を割ったものの上を歩いてもらったり、
もし震度7の地震が起きたら何を考え、どう行動するのか、
時系列で考えてワークシートに書いたり、
避難所運営を考えたりと、
年齢にそった授業をしています。

震災が起きたら、
年齢なんて関係ないですものね。
子供だから守られるんじゃなくて、
子供でも誰かを守ることができるのを知ることは、
とても大切なことだと感じました。

ホームセンターなどでは、
様々な防災グッズが売られています。
取材したタイム西市店では、
約100種類の防災グッズがあります。

その中から、
家具の固定に役立つ耐震ゲルマット、
ガラスが割れるのを防ぐ飛散防止フィルム、
暗く中発光する蓄光ポイントシールを
ご紹介しました。

どれもお手頃価格で大がかりな設置は必要なく、
大きな地震が起きる起きないに関係なく、
日頃あったら便利なものばかりです。
是非、家の中の安全にお役立てください。

日常が安全で快適であることが、
何よりの防災!!


そのためには、
家庭内でルールを作ることが大切です。
別々に被災した場合の集合場所に
家族で一緒に行ってみるのもいいですね。

明日は、
「非常持ち出し袋の中身を再点検」を
テーマにお送りします。

魔法の美術館

$
0
0


今月のふらりアートめぐりは、
岡山シティミュージアムで開かれている
「魔法の美術館」について、
学芸員の西由紀子さん
解説していただきました。

暗い中を進んでいくと、
音や色鮮やかな映像作品に出合います。
探検をしているような気分になりますよ。

2回目となる今回の展覧会では、
より来館者が楽しめるようにと、
西さんが選んだ作品ばかりです。

この魔法の美術館、
今朝のフレモニでは
チケットプレゼントをしています。

ペア9組18名の方にプレゼント♪
お名前、住所、電話番号と、
「チケットほしい」の一言を添えて
応募してください。
メールとFAXで受け付けています。

メール:fresh@fm-okayama.co.jp
FAX:086-227-2000

今夜8時まで受け付けています。

と~っても楽しいので、
チケットをゲットして行ってください♪

ANAクラウンプラザホテル岡山

$
0
0


ANAクラウンプラザホテル岡山では、
春も美味しいものが沢山!!

ANAクラウンプラザホテル岡山の
西本誠さんと
池田祐子さん
にスタジオにお越しいただきました。
(池田さんのお名前の「へん」は「示」です。)

最上階20回のレストランでは、
山菜をたっぷり使って、桜の香り漂う
「春風御膳」がお勧め。

1Fのレストラン「ウルバーノ」では、
「スペイン料理 ビッグパエリアフェア」を実施中です。
直径12メートルのお鍋で作るんですって!

ディナーでは、竹の子、菜の花、春目鯛などを使った
「酒味酒肴 夜桜コース」がお勧めだそうですよ。
日本酒と一緒にというのも、素敵ですね。

卒業式や入学式、誕生日や結婚記念日などの節目に、
ANAクラウンプラザホテル岡山をご利用ください。
私はANAクラウンプラザホテル岡山の朝食が大好きです。

そして、FM岡山主催の婚活パーティーが、
ANAクラウンプラザ岡山で開かれます。

「FM岡山 precious party!
   ANAクラウンプラザホテル岡山」

5月6日(金)夜7時~
申し込み方法など詳しくは、
FM岡山のHPをご覧ください。

バルトークの音楽

$
0
0


音楽の扉、きょうは
クラシック音楽をお届けしました。

ゲストは
岡山フィルハーモニック管弦楽団の
玉垣夫規子さん
でした。

玉垣さんにご紹介いただいたのは、
バルトークの音楽。
民族音楽をたくさん作ったピアニストです。

ルーマニア民族舞曲があったり、
ルーマニア舞曲があったりと、
タイトルを見ただけでは混乱しますが、
民族がつくのとつかないのとでは、
雰囲気が全然違うんです。
一緒に聴くことがなかったら楽しかったです。



バルトークのルーマニア民族舞曲、
4月9日(土)午後3時~
Junko Fukutake Hallで演奏されますよ。

ヴァイオリンは有希マヌエラ・ヤンケ、
ギターはエマヌエーレ・セグレ。
ヴァイオリンとギターがどんな音を織りなすのか
楽しみです♪

そして岡フィルの首席指揮者の
ハンスイェルク・シェレンベルガーさん、
来年度も岡フィルで指揮をしてくれることが決まりました。
シェレンベルガーさん、玉垣さん、ありがとうございます。

シェレンベルガーさんの音楽を、
年に何度も岡山で聴くことができて、
とても幸せです。

ダイヤクリーニング春のお客様感謝セール

$
0
0


きょうの8時台前半は、
ダイヤクリーニングの谷口慎治さん
スタジオにお越しいただきました。

ダイヤクリーニングは、
岡山、倉敷を中心に、
西は広島県福山市、
東は兵庫県高砂市まで、
146店舗あります。

ダイヤクリーニングのこだわりといえば、
Yシャツ!!!
天然ノリを使っています。
素材の割合や季節によって、
ノリの配合を変えるという徹底ぶりです。
ぴしっとしているけど、さらっとしていて、
着心地は柔らか。
谷口さんのYシャツも美しかったです。

そして、技術力の高い工場長が確認して
一つ一つ丁寧に仕上げる、
コートのクリーニングもあります。
現在は9店舗で実施中です。
安心して預けられますね。

ただいま、ダイヤクリーニングでは、
全店舗で春のお客様感謝セールを開催中です!

会員の方はドライ物に限り、
定価より半額。
さらに、仕上がり予定日から2日以内にとりにいくと、
半額チケットをもらえます。

このセールは会員限定ですが、
年会費500円で会員になると、
その日から利用できるそうですよ。

ダウンジャケットにコートにセーター、
きちんと洗って、汚れを落として、
大切に収納したいですね。

大好きなTETTAワインのお話

$
0
0


きょうの9時台前半は、
TETTAワインでおなじみの
株式会社TETTA代表取締役
高橋竜太さん
のインタビューをお届けしました。

TETTAワインは、
メルロ、シャルドネ、ベリーA、
スパークリングワインを展開。
哲多産のブドウを100%使用しています。
年々人気が高まっていて、
なかなか手に入らないのが私の悩みです。

でも、7月に自社ワイナリーが完成予定なので、
私たちの手元にもTETTAワインが
届きやすくなりますよ。

番組に出演してくださった当初から、
ワイナリーを作りたいとおっしゃっていたので、
完成間近と聞いて、感慨深いです。
7年越しで夢実現です。

この7年間、高橋さんは、
原料を確保するために、畑を広げたり、
上水道が通っていなかったのでその整備をしたり、
いろんな人に知ってもらうために
販売活動などをしていました。

そして、醸造家も探していました。
2年前に醸造家に出合って、
県外や海外に研修に行ってもらって、
家族で大阪から移住してもらったそうです。

「人生をかけてワインを作りたい」という、
高橋さんの思いと、醸造家の思いが一致したそうです。

来週も、高橋さんのワインにかける熱い思いをお届けします。


3月のジャズは?

$
0
0


音楽の扉、きょうは、
ジャズボーカリストの小野ハンナさんに、
この時期にぴったりな曲を
選んでいただきました。

♪Graduation Photgraph/ASAP
♪明るい表通りで/小野ハンナ
♪I’m Glad There Is You/ジューン・クリスティ
♪I’ve Never Been In Love Before/山本剛トリオ

久し振りにハンナさんの歌声をお聞きいただきました。
何でも生徒さんから、
「ラジオで歌声を聞かないから、
 本当にジャズボーカリストかわからない。」
というような指摘をされたそうですよ。

ハンナさん、どんどん、ハンナさんの曲をかけていきましょう!



美味しいTETTAワイン

$
0
0


今週も、TETTA株式会社 代表取締役の
高橋竜太さん
のインタビューをお届けしました。

高橋さんが目標にしていた
自社ワイナリーが7月に完成をして、
9月収穫分から醸造が始まる予定です。

これまで、ブドウは100%哲多産だったんですが、
醸造は他にお任せしていたんですよね。

一番いい状態のブドウを収穫して、
すぐに醸造するので、
TETTAワインがもっと美味しくなりますよ!

高橋さんは、
日本ワインの誇りを持ちたいとおっしゃっていました。

日本ワインは、
日本産ブドウを使って日本で醸造するワイン。
国産ワインは、
外国産のブドウを国内で醸造することもあります。

日本ワインを作っていくためには、
栽培コストや時間、天候など、
クリアしなければいけない様々な問題がありますが、
それでも、日本ワインを追求していきたいと考えています。

ただいま店頭やHPで販売されているのは、
2014年のブドウで作られたワインです。
その年によって味が違うのもワインの魅力ですね。

今年収穫されて、
TETTAのワイナリーで醸造されたワインが
どんな味になるのか、今から楽しみです。

震災について考える本

$
0
0

東日本大震災の発生から5年がたちました。
今も不自由な生活を余儀なくされている方たちが
たくさんいらっしゃいます。

災害が少ないから岡山は安心と思うのではなく、
できる範囲で寄り添っていきたいものです。



川瀬敏郎/「一日一花」
華道家の川瀬敏郎さんは、
東日本大震災後、生まれて初めて
花を手にすることができずにいました。
震災から一月たったある日、
テレビでニュースを見ていたら、
むき出しの大地に草が萌え、
花が咲いているのを見ました。
その映像を見た川瀬さんの心をとらえたのは、
花を眺める人たちの無心の笑顔でした。
川瀬さんは無性に花をいけたくなり、
この一日一花を始めていたそうです。
366日じっくりご覧ください。



真山仁/そして、星野輝く夜がくる
真山仁さんといえば、
「ハゲタカ」や「レッドグリーン」など、
カタカナのタイトルのイメージが強かったので、
こんな綺麗なタイトルをつけるんだと驚きました。
そして、こんなにも無垢な命をかくんだと驚きました。
被災地の状況、被災者の心情など、
新聞記者からフリーライターを経て
作家になった真山さんだからこそ、
かけるんだろうなと思います。
この本はフィクションです。
小野寺先生のような先生がいて、
こどもたちが心からの笑顔を取り戻せたらと
思わずにはいられません。



池澤夏樹 著/双頭の船
あまり大きくないフェリー(双頭の船)に
いろんな人が乗り込んで、
どんどん船が大きくなって、町になって、
指導者と呼ばれる人が出て来て・・・
ファンタジーなんですが、説得力があります。
地名が出てくるわけではないけど、風景描写で、
どの場所のことかわかるんですよね。
震災後、何度も被災地に行った池澤さんだからこそ、
書ける物語だと思いました。
この船に乗った住民たちが、
どうやって未来を切り開いていくのか、
是非、読んでください。

LACCO TOWERにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
LACCO TOWERの
塩崎啓示さん(Ba)と細川大介さん(G)
でした。

薄紅が先月のスラップショットだったので、
毎日聞いていたんですが、
LACCO TOWERというバンド名と、
「薄紅」というタイトル、
ジャケット写真が一致せず、
最初の頃は一人で戸惑っていました。

ちなみにLACCO TOWERというバンド名は、
メンバーたちにも由来が知らされていなくて、
夢の武道館ライブの時に発表されるらしいですよ。
武道館ライブが待ち遠しいですよ。

LACCO TOWERは、
自分たちの会社を立ち上げて活動しています。
株式会社アイロックスです。

決断しないとだらだらしちゃう。
誰かのせいにするんじゃなくて、
自分たちでやろう!!ということで、
会社設立に至りました。

会社を立ち上げてから、
「音楽をやってる感がすごいリアル!」とのことです。

ライブでお客さんが来なかったり、
作ったCDが売れなかったら、
全部自分たちにかえってくるからです。
食べられなくなりますものね。

曲を作ったりライブをするだけじゃなくて、
経営のことを考えたり、ライブ会場を決めたり、
時間はぜんぜん足りませんが、
だからこそ、
練習する時間が、とにかく楽しみ!!
地に足を付けて歩けるようになったと、
話してくれました。

自分たちの心の奥の小さいものから
音楽を作っているLACCO TOWER。
小さい希望の光を見つける曲たちを、
どんどん作っていてほしいです。
生の歌声も聞きたい!!



岡山城・後楽園カヌー駅伝大会

$
0
0


きょうの9時台前半はお客様が。

土曜日と日曜日に開かれる
岡山城・後楽園カヌー駅伝大会について、
実行委員会の柴田恵理さん
スタジオにお越しいただきました。

今回で5回目を迎えるこの大会は、
4人1チームでカヌーを乗り継ぎ、
京橋から岡山城、月見橋、鶴見橋を周回して
速さを競う駅伝大会です。

今年は、仙台から日南まで、
合計70チーム280人が参加します。
合計年齢も様々で、
熊本のくまモンチームは253歳、
岡山の京橋カヌースクールチームは37歳!
初心者から上級者まで、
様々な人たちが参加しますよ。

観戦をするのにおすすめの場所は、
11時スタート瞬間の京橋朝市会場です。
70チームが一斉にスタートします。
お城の対岸や、月見橋、石山公園など、
散歩も楽しみながら観戦してくださいね。


宮川香山 展

$
0
0


今月のふらりアートめぐりは、
「世界を魅了した陶芸家
 没後100年 宮川香山
 虫明焼と明治の陶芸」
について、
岡山県立美術館の
福冨幸 主任学芸員
に解説していただきました。

宮川香山は、明治時代に活躍した陶芸家で、
時代によって作品が様変わりする、
個性豊かな陶芸家です。

シンプルなものはどれも研ぎ澄まされて美しく、
独創的なものはどこまでも個性を追求して、
見ていて圧倒されてばかりでした。

福冨さんに解説していただいた3作品目は、
筒に本物の鳩が止まっているように見えて、
見た瞬間、鳥肌がたちました。
陶芸作品なのに、
羽毛が風になびきそうなほど
生命力を感じるんです。
本音を言うと、怖かったです・・・。

福冨さんもおっしゃっていましたが、
これらの作品に出合えるのは、
一生に一度あるかないかですよね。
おすすめなので、
素晴らしい作品たちに合いに行ってください。

「第一番」と名のつくクラシック

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
クラシック音楽専門店アルテゾーロ・クラシカの
畠山規さん
でした。

新年度ということで、畠山さんには、
新たな第一歩を踏み出した人へのエールになるよう、
「第1番」と名のつくクラシックの名曲を
選曲していただきました。

♪プロコフィエフ作曲/交響曲第1番
♪モーツァルト作曲/ピアノソナタ第1番
♪バッハ作曲/カンタータ第1番「暁の星のいと美しきかな」

実は、チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番も
用意してくださっていたのですが、
話が盛り上がってかけられませんでした。

今年度も、畠山さんの熱いトークをお届けします♪

桜にまつわる本

$
0
0

今年の桜は長く楽しめていいですね。
本の桜は、1年を通して楽しめるので、
お花見ができなかったあなたは、
本でお花見をするのはどうですか?


荻原浩 著/花のさくら通り
さくら通り商店街という、
さくらのないシャッター商店街が舞台です。
倒産寸前のため都内から引っ越してきた
広告制作会社の面々が、
商店街の若手と力を合わせて、
商店街を活性化させます。
商店街には重鎮たちがいます。
その凝り固まった考えが行く手を阻むのですが、
どんな厄介な人たちにも個性があって、
ダメな部分が笑いになって、
みんなが魅力的に思えるんですよね。
読んでいて噴き出すこと間違いなしなので、
おうちで読んでくださいね。



山本一力 著/いっぽん桜
主人公は、奉公人のあっせん業を営む
井筒屋の番頭・長兵衛。
小さいころから奉公に出て、
番頭にまで上り詰めました。
しかし、54歳のある日、井筒屋のトップから、
隠居をしてほしいといわれます。
家業を息子に継ぐので、
これからは若い人の感性で、
井筒屋を盛り立てていこうというのです。
それを受け入れた長兵衛が、
どう人生に折り合いをつけていくのか、
働く多くの人たちに読んでいただきたいです。

山本兼一 著/
千両花嫁-ときり屋見立て帖-
主人公は、道具屋「とびきり屋」の
主人・真之介と妻のゆず。
二人が構える店近くの
鴨川堤の枝垂れ桜が、
はらりと舞う描写から物語は始まります。
この本、時代背景がしっかりしているので
面白いんです!!
近藤勇や高杉晋作、芹沢鴨も出てきます。
本当に彼らがそんなことをしたんじゃないかと思えるほど
登場人物が活き活きと描かれています。


志村ふくみ著/語りかける花
小学生の教科書だったと思うんですけど、
志村ふくみさんの随筆が載っていて、
その内容にとても驚かされました。
桜のピンク色を出すのは、
花びらではなく枝だと、
その随筆には書いてあったんです。
桜は、花びらだけがピンクじゃなくて、
ピンク色の花を咲かせよう咲かせようと、
幹も枝も頑張っているんだと、感動しました。
この本には、志村さんの感受性の豊かさが、
美しい言葉で表現されています。
こんなふうに誰かに何かを伝えられたら、
幸せだろうな~と思って、読みました。


山地真美さんにインタビュー

$
0
0


音楽の扉、きょうのゲストは、
岡山出身のピアニスト
山地真美さん
でした。

朝日高校から岡大法学部という
根っからの岡山っ子です。
ピアニストには珍しい経歴ですよね。

音楽は大好きだけど、
仕事をすると考えたときに、
他の道があるんじゃないかと、
いろんな就職先がある法学部に進んで、
大学3年生の時の就職活動では、
あらゆる業種をうけたそうです。

そして、たどりついた結論が、
「やっぱり私には音楽しかない」。

大学卒業後は音楽の専門学校に
進学します。
音楽を始めたのが人より遅いので、
机に座って勉強するよりも、
実技に時間を割けて、
試験スケジュールがハードな学校を
あえて選びました。

2年間は学校と家の往復だったそうです。
音楽に没頭する時間があったから、
今があると話してくれました。

そんな山地さんの音楽は、
とても日本的。
西洋で生まれたピアノで、
ここまで日本の美しさを表現できるのかと
とても驚きました。

日本の美しさを、ピアノで海外に発信していくのが
山地さんの音楽のテーマです。

「鶴は舞う」という曲が、
カンヌ映画祭招待映画
「ORIGAMI」のテーマ曲になっているので、
もう発信していますね!
ORIGAMIの世界観に、
山地さんのピアノがぴったりはまるんですよ。
ORIAMIのために作った曲じゃないかと
思ったほどです。

7月2日はアルバム「岡山の旅」を
リリースする予定です。
どんな岡山を表現しているのか楽しみです。

生演奏も聞きたいです!!

食について学ぶ

$
0
0


きょうの9時代後半は、
岡山大学病院臨床栄養部の
坂本八千代さん
にお越しいただいて、
食事についてお話しいただきました。

元気いっぱいの方は問題ありませんが、
新生活になって体調がすぐれない、
ここ何週間も疲れが抜けない方、
いらっしゃいませんか?

実は、私もその一人なんです。
食事に気を付けているつもりなんですが、
毎日毎日つかれています。
食事内容は変わっていないのに、
急に数日で2キロ増えました。
助けてーーーーということで、
興味深い話を沢山伺いました。

最初に教えていただいた食事の落とし穴は、
中性脂肪が多い方の落とし穴。

「脂肪は控えているのにどうして・・・」と、
不思議に思うことが多いそうです。

実は、脂肪ではなく炭水化物で
中性脂肪が増えているのがほとんどなんですって。
ご飯やパン、パスタなどの炭水化物は
控えめにということでした。

1週間分の食事記録を付けて、
坂本さんにチェックしてもらいました。

私の食事の落とし穴は、
塩分が多いこと。
食事に塩サバや塩鮭を多くとっていたので、
塩分が増えすぎたためにむくんで、
体重が増えたということです。

焼く前に塩を落とそうと洗っていたのですが、
意味がなかったそうです。
普通に考えればわかることなのに、
どうして塩分の取りすぎに
思い至らなかったのだろう・・・。

あとは、野菜が少なめでした。
1回の食事で必要な野菜の量は、
片手にこんもり乗るぐらい。
3食だと両手いっぱいにのるくらい。
野菜は食べているつもりだったのに、
まだまだ不足していたんですね。
反省。

あと、ダイエットしたければ、
夜のごはんを2口~3口少なくするのが
おすすめだそうです。
これは出来そうにないな・・・。

次に坂本さんがスタジオに来てくれるのは、
私が5キロ痩せたときです。
いつになることやら・・・。



OHKおすすめ番組

$
0
0


きょうは9時代前半にお客様が。
OHK岡山放送編成部の
宮本愛理さん
です。

宮本さんおすすめのドラマは、
・月9「ラブソング」
・日「OUR HOUSE」
・日「GO!GO!チャギトン」
・金「金バク」です。

金バクは、宮本さんに前回お越しいただいたとき、
お正月特番でご紹介いただいたんですよね。
その時と同じ、ココリコの遠藤章造さんがゲストです。
今度は美観地区が舞台なんですが、
またお酒のお店に行くそうですよ。

ラジオもテレビも楽しんでください♪

JAZZですよ~♪

$
0
0


音楽の扉、ゲストは、
ジャズボーカリストの
小野ハンナさん
でした。

紹介してくださったのは、
♪わが恋はここに/小野ハンナ
♪Beat It/サユリー
♪You Must Believe In Spring/
  エヒ・ヒギンズ・トリオ
♪あなたなしには/キャロル・シンプソン
でした。

Beat Itは、結構早口なので、
リズムに乗って16小説の中におさめるのが、
結構大変なんですって。

一つ一つの単語を読むというよりは、
一つ一つの単語がくっついているように、
文章として読むことが大切だとおっしゃっていました。
英語の歌詞って難しいですよね。
でも、決まったときが嬉しい!!
挑戦してみてください♪

今日から新コーナースタート!

$
0
0


今月から、毎月第4週(月)8:20~
「シャボン玉せっけん presents
 大橋由佳と学ぶナチュラル生活
」が
始まりました。

子供の頃から身近にある
「シャボン玉せっけん」。
あるのが当たり前すぎて、
深く考えたことがありませんでした。

月1度、勉強していきますよ。

初回は、
シャボン玉せっけん株式会社の
前田博昭さん
にお話しいただきました。

紹介してくださったのは、
「シャボン玉せっけん浴用」

敏感肌の方、お子様から大人まで、
家族みんなが使える
肌に優しい無添加せっけんです。

熟練の鎌瀧職人が、
良質な天然油脂を原料に、
1週間~10日かけて、
丁寧に炊き上げているんですって!!

しかも、石鹸成分のみにこだわっているので、
香料、着色料、酸化防止剤、
合成界面活性剤を使用していません。

無添加でも、もっこもこボリューム泡ですよ。
体はもちろん、顔も「シャボン玉せっけん浴用」です。

肌と自然にゃさしい「シャボン玉せっけん浴用」、
地球を守るためにも使っていきたいです。
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live